スタッフブログ
寒い時におすすめ
こんにちは!
アクティブレストジムFLEDGE神戸駅前店の清水です✨
最近寒さが増してきて寝る時も寒いですよね😭…
そんな時は外からのアプローチは小豆カイロとレッグウォーマーがおすすめです❣️
レンジでチンするタイプの湯たんぽも良いですね🥰
後は深呼吸とストレッチもおすすめですよ⭕️
ふかーく息を吸って、吐く。これらを繰り返すだけでも手足がポカポカになってきます🥰
当店のレッスンは、最初に呼吸のお時間を作っています。
普段は浅くなりがちな呼吸をふかーくする事で血行も促進され冷えにもgood!!
深呼吸は疲労回復にももってこいなのですよ😆
基礎の基礎から見直してお身体の不調を減らしていきませんか?
現在お得な体験キャンペーンもありますので今がチャンスです‼️
まもなくキャンペーン終了します‼️
こんにちは
アクティブレストジムFLEDGE神戸駅前店の二宮ですꕤ︎︎·͜·
まもなく
2回体験¥3,300
キャンペーンが
終了してしまいます( ̄□ ̄;)
実際に
このキャンペーン中に体験にお越しいただいた方は
ご入会いただけたので
このチャンスを逃さないでくださいね🎶
パーソナルトレーニングは
敷居が高いと感じる方も多いと思います👀
FLEDGEでは
【セミパーソナル】なので
動きの指導や会話も
細やかで丁寧なトレーニングを受けられます👍
アラフォー女性のための
ちょっぴりリッチなグループレッスン&トレーニングジム🎶
お気軽にご予約&お問い合わせください(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)
お待ちしております❣️✨️
YouTubeでスタジオが紹介されていますꕤ︎︎·͜·
こんにちは
アクティブレストジムFLEDGE神戸駅前店の二宮ですꕤ︎︎·͜·
大手フィットネスジムは
分かりやすい見出し広告やネームバリューで
体験に行きやすいですよね✧︎
FLEDGEのような
少人数でのフィットネススタジオは
大手と違って
大きな広告も見ないから
中の様子が伝わりにくいかも知れません💦
体験に行ってみたいけど
なんとなく不安…
そんな方のために
この度
YouTubeにて
✧︎スタジオの雰囲気
✧︎トレーニングの様子
✧︎スタジオまでの道のり
を分かりやすく🎶見やすく🎶ご紹介しております❣️✨️
ぜひぜひ
体験をご検討の方
YouTubeをチェックしてみてください😊
瞑想をすると
こんにちは!
アクティブレストジムFLEDGE神戸駅前店の清水です。
当店のレッスンは、最後に瞑想のお時間を作っています。
皆さんは瞑想って普段されていますか?
なんか宗教的なものを感じる、と言う方も少なくは無いとは思うのですが
スティーブ・ジョブズ
レディーガガ、マドンナ
ビートルズ
世界的にも有名な方々が瞑想をされているそうです。
メディテーションとも言いますよね。
現代社会において、常に色んな情報が入ってきてその情報に惑わされたり
常に色んなことを考えたり…
瞑想はその思考を少しお休みする時間なんですよ☺️
そうする事によって、頭がスッキリしたり心が落ち着いたらしてくるんです。
仕事の効率もupする、というのは有名な話ですよね❣️
最近の研究では、瞑想をする事によってメンタルが安定して生活習慣病を防げたというデータがあったり、心疾患の予防も出来た、というデータもあるそうです。
寝る前にほんの10分、いや、1分でも良いのでご自身の呼吸に集中して、他はなーんにも考えないお時間作れると良いですよね☺️❣️
当ジムでは、レッスンの最後に瞑想のお時間があり、インストラクターがしっかりと誘導させていただくので初めての方でも大丈夫ですよ✨
そして今お得な体験キャンペーン実施中なので是非お越しくださいね✨
2回体験5500円→3300円🉐
ヨガ、ピラティス、トレーニング、ストレッチを組み合わせたオリジナルレッスンで健康になりましょう!
人の体はよくできている
こんにちは!アクティブレストジムFLEDGE神戸駅前店横山です!
人の体はよくできているもので、各関節にはそれぞれ役割がありそれらが協調して働くことによって正しい動きができるようになっています。
人間の関節は大きく分けると「スタビリティ(安定生)」と「モビリティ(可動生)」に分けられます!
簡単にまとめると、スタビリティ(安定生)とは、関節を安定させて保つ能力のことを言い、モビリティ(可動生)とは、関節を動かす能力のことを言います。
下の写真を例に挙げてみると、赤い丸で囲まれている部分は「胸椎」と「股関節」になります。これらの関節はモビリティが求められます。
青丸の部分は「腰椎」になります。ここはスタビリティが求められます。
これらの役割分担が崩れると体の不調や痛みの原因になります。
例えば腰痛がある場合、腰椎のスタビリティがなくなり、胸椎や股関節のモビリティがなくなっている状態になると、本来の役割分担が崩れ腰痛の原因になっている可能性があります。
このような役割がしっかり機能することにより正しい動作や姿勢の獲得ができます!!
これはあくまでも一例であり、これが原因の全てではありませんがこのようなことを頭に入れながら人の体を見てみるととても面白いなと感じますね^_^