アクティブレストジムFLEDGE神戸駅前店

078-599-8708 contact

スタッフブログ

2025-11-15 17:32:00

寒いと起こる身体の変化と対策

寒いと身体に起こる変化とは?

寒さが厳しくなる季節、私たちの身体は冷気から身を守るためにさまざまな反応を起こします。

今回は、寒いときに身体に起こる主な変化と、そのメカニズムについてわかりやすく解説します。

1. 血管が収縮する(末梢血管収縮)

手足や耳などの末端の血管が縮まり血流が減少します。

体の中心部に熱を集めるための自然な防御反応で、手足の冷えや皮膚の青白さの原因になります。

2. ふるえ(震え)が起こる

筋肉を小刻みに動かし、熱を作り出す無意識の反応です。

3. 代謝が上がる

身体が熱を作ろうとするため、エネルギー消費が増え基礎代謝が上昇します。

4. 呼吸が浅く速くなることがある

冷たい空気が呼吸器を刺激し、呼吸が浅くなる場合があります。

5. 筋肉がこわばる

寒さで筋肉が緊張し、肩こり・腰痛を引き起こしやすくなります。

6. 交感神経が優位になる

寒さは軽いストレスとして働き、自律神経のうち交感神経が活発になります。

その結果、心拍数や血圧が上昇します。

7. 皮膚の乾燥

湿度の低下と皮脂分泌の減少によって、皮膚が乾燥しやすくなります。

8. 運動は寒さ対策にもなる

アクティブレストジムフレッジでも実践しているように、寒い季節の適度な運動は冷え対策として非常に効果的です。

以下のメリットがあります。

  • 血流が改善される: ・手足の冷えや筋肉のこわばりを緩和。
  • 基礎代謝が上がる: ・熱を作りやすい身体に。
  • 自律神経が整う: ・寒さによるストレス反応を軽減。
  • 筋肉の緊張をほぐす: ・肩こり・腰痛を予防。

アクティブレストジムフレッジでは、これらの効果を高める運動を取り入れ、冬でも快適な身体づくりをサポートしています。

まとめ

寒さによる身体の変化は、どれも体温を守るために必要な反応です。

運動をうまく取り入れることで、冬の不調を軽減し、健康的に過ごすことができます。

フレッジで運動してこの冬健康に過ごしませんか? 現在お得なキャンペーンも実施中! 是非お気軽にお越しくださいね😌✨

Today